自己満足記事のくせにいつになったら終わるんだ、の広島旅行記のつづきです。これで終わります。
その1はこちら→広島旅行記 その1
その2はこちら→広島旅行記 その2
高橋優「胡坐」@広島の記事はこちら→高橋優「胡坐」2016@広島クラブクアトロ 5/19(木)
■2日目つづき
ホテルで美味しいあなごめし弁当を満喫して、疲れたからお昼寝。
ぐっすり寝たなー。
日光て疲れるよね。年々太陽の光の強いところがしんどくなる(笑)。トシですわー。
起きたら夕方。今日はもうこのままゆっくりしようかどうしようかと考えること数分。
ちょびっとだけホテル周りをお散歩することにしました。
西日の中をてくてく歩いて平和記念公園へ。
まずは原爆ドーム。
原爆ドームだけは、朝、宮島に行くときにも見たんですけども。
(宮島に向かう世界遺産航路が出発地がここのすぐそばだったので。上の写真もそのとき撮ったもの)
もう一度ゆっくり見たくて。
真っ青な空の下、いろいろと思うところがありました。
現在復旧作業中なのかな?撮影した側の逆側が金属の柵みたいなもので覆われていたような。
次に平和の鐘。
平和記念公園、外国人観光客と修学旅行生がとても多かったんですけども。
(レポート用紙を持った制服姿の中学生男女をたくさん見かけたよ)
ここ、平和の鐘はとくに、なぜか外国人カップルが入れ替わり立ち代わり来てひとけがなくなることがなかったなー。
鐘が外国人の琴線に触れるのだろーか。(適当なことを言ってすいません)
原爆の子の像。
ごめんなさい、折鶴はよう見られなかったです。私、共感力がかなり強いので、入り込んできたらまずいなと自衛しました。
原爆死没者慰霊碑。
これって、この場所からから平和の灯、そして原爆ドームまで一直線で見通せるように設計されてるんですね。
昭和27年にこれが建立されたのか。建築ってすごいな。
少し引いた場所からもう1枚。
このアングルだと原爆ドームの鉄骨部分が慰霊碑の上に見える。
広島平和記念資料館の中から慰霊碑を見る。
ここの感想を書くのは差し控えます。
原爆の悲惨さを繰り返してはならないために、実際にあったことを次の世代に伝えていくことは絶対に必要。それは大前提として。
人によっては、とくに共感力の強い人はじっくり見るとかなりしんどくなると思うので、その自覚がある人は自衛しながら見たほうがいいと思います。
「はだしのゲン」のリアルがここにある。意図的にさらっとした見方をしたことを許して欲しい。
生きてる人間が穏やかに日常生活を送ることを優先させました。
左側に固まっているのは広島県警の方々。サミットのちょうど一週間前だったからか物々しかった!
走り回る修学旅行生、フリーダムに歩く外国人観光客、目を光らせる県警。
この時期の平和記念公園、なかなかのカオスでした。
日が落ちてきた。
この日の夜はぜったいお好み焼きと決めてた!ここ美味しかったなー!!
ちょっとひとりで入りにくいお店だったけど(笑)。
広島のお好み焼き、お店によって味や風味が違っててまだ違うお店で食べたかったなーーー。
ただし胃腸の弱い人は、麺が消化よくないので胃薬を忘れずに。
大正漢方胃腸薬を予防として食間に飲んでもいいかも。
わたくしホテルに帰ってから急激にお腹の調子を崩したのです……。ピンチ!明日朝早い便で帰るけど起きたら治ってるか!?
■3日目
……治ってなかった(涙)。
何も口にしなかったら大丈夫だけど何かちょっとでも口にしようものならあぶない。
この状態で飛行機!なんてリスキーな帰り道!!
つか空港行のバスもあぶないよ!(写真はバスターミナルから出発するとき撮ったもの)
なんとか無事に空港には着けた(涙)。
ひー、喉渇いたけど水(しかもぬるいやつ)しか飲めない!朝ごはん食べたいけど何も口に出来ない!
お土産屋さんをぶらぶらして搭乗時間を待ちます。(食べられないぶん散財した)
飛行機に乗り込みました。さよなら広島ーーー!!
空港で機内用におやつを買っておいたんだけどもね。
通路側の隣席の人がものっそい大きな人でさ……プロレスの角田さんをさらに横にデカくした感じのさ……。
お腹痛くなっても「すいませんトイレに」とか言えない雰囲気なのさ……。
機内で食すのは涙を飲んで諦めました。
サービスのポタージュスープ(ANAで予約したけどエアードゥとの共同運航便だった)も少し飲んで危険になったもん。
途中から早く新千歳に着いてくれとずっと祈ってた(汗)。
その願いが通じて(?)、飛行機は時間通りに新千歳空港に着き、札幌に着き、無事に広島旅行は終了しました。
ここまでおつきあいくださった方ありがとうございました。
楽しかった広島!ぜったいまた行くんだ!!
今度はもう少し涼しい時期に行ってゆっくりのんびりたくさん宮島を見て歩きたいよー。
写真は広島での散財の一部。
日本酒ゼリーがバカうまでした。もっといろんな種類があったので全部買ってくればよかった!
↧
広島旅行記 その3
↧