Quantcast
Channel: しょぼい日々の面白み
Viewing all articles
Browse latest Browse all 758

関ジャム×福山雅治

$
0
0

まずはセッションですよ。
「milk tea」ですよ。
昔好きだった男と今好きな男とのコラボって胸熱…←語弊ありまくり
福岡のホテルのテレビの前で泣きそうになってました。
ましゃ、お世辞でも「稀代のシンガー」という言葉をありがとう。
すばるの低音よかったなあああああ。
丁寧に丁寧に歌ってたのが伝わってきてさ、アンプラグドとあっててふわああああって。
ましゃの「milk tea」は暖かく包み込むような感じなのだけど、すばるのは切実なのだよね。
どっちも好きだなあ…。
ヤスダのハモリもよかった。ましゃとアイコンタクトとって歌っててさ。
はーーーーー。胸がいっぱい。

トークは、昔々大の福山雅治ファンだった身にはいろいろとくるものがありました。
「All My Loving」リリースあたりの頃かな、自らを「青年実業家シンガー」と自嘲気味に語ってたのをつい最近のことのように思い出したりして。
この人の根っこはずっとずっと変わっていないんだなあって感慨深かったです。
戦略的。自分がミュージシャンとして突出してないことへの自覚があるからこその。
もともと歌をやりたくて長崎から上京した福山青年が目の当たりにした現実、と向き合ってきた結果。
そこはずっと変わってない。
ただ、自嘲はなくなった、ように見えました。いつからか悟ったのかなあ。
最近のファンならそれがいつか知ってるのかもしれないけども。わたしは途中で降りたからわからないです。
「青年実業家シンガー」発言のインタビューの頃は、まだまだ音楽誌も「ミュージシャン」福山雅治に好意的ではなかった記憶があります。
アルバム(シングル)レビューでも「決して上手くはないが味のある歌」っていう書き方されてたり。
(まあ実際そうだったのだけど)
いつからだろう、福山雅治がちゃんと「ミュージシャン」という扱いを受け始めたのは。
「恋人」が男子にカラオケで歌われることが多くなったのもターニングポイントのひとつだったのかなあ。
でも今でも色眼鏡で見る人がまだまだ多いのは知ってます。
そういう意味ではエイト(アイドル)と共通するものが多いのかもなあと思ったり。
ライバルが槇原敬之っていうのも、「青年実業家シンガー」ゆえのコンプレックスから来るものなんだろうなあって。
しっかし丸裸にされてたな(笑)。本間さんもいしわたりさんも的確なんだもん(笑)。
あと、「Good night」の弾き語りを地上波で聞けるなんて思ってなかった…泣いていいですか…。

そうだ、冒頭で「関ジャム、見てます」と言ってたけども、あれはリップサービスではなく本当だと思ったな。
ましゃはフジテレビで「ウタフクヤマ」という番組をやっててさ。
最初の頃の放送は完全に関ジャムの裏にぶつけてきてて、「今までにない歌番組」カテゴリの関ジャムをかなり意識してたと思うんですよ。
わたしは勝手に、あの番組、かつてはレギュラー化も視野に入れてたんじゃないかなーと思ってるのですけども。
(今はスペシャル番組として存続、次回は9/15放送)
でもきっと難しくて。なので「よくこの番組続いてるな」の言葉がリアルだなあと思いながら聞いてました。本当に憶測ですが。
そんな福山雅治が関ジャムに出演したこと自体にも、見る前から実はおおおと思ってました。

今回は(も)もう心から、関ジャムっていう番組は素晴らしいな!
いろいろ聞けて(聴けて)よかったです。大満足!!


Viewing all articles
Browse latest Browse all 758

Trending Articles